長円寺 星空観測
今日は貴重な経験をさせていただきました。
東京都は三鷹市にある国立天文台の元台長である観山正見先生という方がいらっしゃいまして、
そんな有名な方(ウィキペディアにも載ってます)が、なんと福富町のご出身だそうで!
しかも、町内にある長円寺というお寺さんの家系ということで、台長さんを退かれては広島大学の特任教授をする傍ら、住職さんとしても活動なさっているとにかくすごい方なんです。
そんな観山先生が、町内の子どもたちに向けて天体観測のイベントを開催してくれました!
初めにはありがたーいお話から。
「ブラックホールとはなんぞや」
ワクワクしませんか?笑
他にも太陽との距離とか、光の速度とか、信じがたいようなお話ばかり。
この辺りはむしろ大人たちが興味津々で、僕ら自身もめっちゃ引き込まれました✴︎
それから、広大から望遠鏡を持ってきてもらい、みんな待望の天体観測へ⭐️
若干曇りがちで晴れている時よりは見えづらかったそうですが、月、木星、土星などが確認できました!
特に土星は、わっかまではっきりと見え、宇宙見てるー!感がすごかった✨
望遠鏡が一台しかなかったため、大人も子供も入り混じりの大行列に笑
お話を聞いた上に実際に星を見ると、自分がいるこの場所ってなんてちっぽけなんだと痛感させられました。
僕らが見ている太陽の光は、太陽が光った瞬間から数えて5分くらい前の光なんだそうですよ。
光の速さを持ってしても、僕らが確認できるまでに5分以上かかってしまうくらいめちゃめちゃ遠いところにあるそうです。
いったいどんだけ離れてるんだって感じですよね😂
でも実際に見えてるわけだから、絶対そこに存在はしてるわけで。
不思議ですよね〜😁
今でも宇宙は止まることなく広がっていってるっていうのもさらに不思議!
とにかく不思議だらけで面白い体験でした🌟